この子らを救わん 愛の「おぎゃー献金」物語

く第 3:$:> 『おぎゃー献金』が呼んだ社全的反響 「おぎゃー」のこの な生命こそ人類発展のた ろ瞬間を他人ごとではなく 人生、これほど厳しい戦場はな 。世界各国の 人々に共通の身体障 害児を はぐくむ両親の 心身の苦闘は、事実に直面したもの て、私たちは健康なわが子に恵まれた時 、力 強く訴えたいと 考え、ポスターの作成にあたりま 。 藤森教授は 、私 の拙い作品にも拘わらず、参加を心よくご承諾 人間は、柔軟性に富んでいるとでもいうのでしょう 。 人間生活の鷲異的進歩や科学の進歩がある かと思うと、あまりにも人間のもろさ、このはかなさも の進歩はめざましく 、 宇宙征服に余念のない昨今であります。そういった中で、人 ずこにあるのでしょうか。 技術革命と歴史の変遷についていけぬ人間の肉体と物囲文明の谷間に えぎうごめく人 間ども 。そ れを思う時、いかに人間の生命が諄く大事かを忘れてはならないと、実感 おりマスコミに取材される身体障害児の実態、藤森教授の献身的育児運動は 国の社会問題の深刻な悩みの―つであるよう 思われます。今こそ私たち 、私 123

RkJQdWJsaXNoZXIy NDU4ODgz